オホーツクの砕氷船ガリンコ号の歴史(初代〜Ⅲ IMERU)

こんにちは、オホツクネットの「ほっつくアザラシ」です。

 

今回はオホーツクの龍驤を見ることのできる砕氷船の「ガリンコ号」の歴史について解説していきます。

 

 

ガリンコ号(ガリンコごう)は、紋別市の紋別港で観光目的に運用されている砕氷船です。

「ネジを廻すと前に進む」というアルキメデスのねじの原理を利用した「アルキメディアン・スクリュー」と呼ばれる螺旋型のドリルを船体前部に装備し、それを回転させ氷に乗り上げ、船体重量を加えて氷を割ることで流氷域の航行ができます。

初代ガリンコ号は、北海道遺産の一つです。

 

ガリンコ号(初代)

元は三井造船がアラスカ油田開発のために建造した実験船「おほーつく」で、1981年(昭和56年)12月26日に進水しました。

1985年(昭和60年)の実験終了に伴い、有効利用のために日本船用機器開発協会(現・日本船用工業会)および三井造船の協力のもと観光船に改造され、紋別市へと傭船された上で船名を「ガリンコ号」と改められました。

1987年(昭和62年)2月1日に就航。当初の定員は32名で、世界初の流氷砕氷観光船でした。

その後1988年(昭和63年)に2階建てへと改造され、定員は70名となった。1996年(平成8年)3月10日までの10シーズンに渡り、延べ8万人以上の観光客が利用ました。

現在は紋別海洋公園ガリヤゾーン内に陸揚げ展示されており、その巨大なアルキメディアン・スクリューを目の当たりにすることができます。

 

ガリンコ号II

初代ガリンコ号が実験船を改造した船であるのに対し、後継機であるガリンコ号IIははじめから流氷観光をターゲットに設計されました。

総トン数は初代の4倍近い150tとなり、定員も195名と大幅に増員され、より多くの乗客が乗れるようになりました。

また冷暖房完備の客室を持ち、自動販売機や売店も完備しているため、快適にクルージングをすることが出来ます。ヤマニシで建造され、1997年(平成9年)1月に就航しました。

沖合10kmまでの航行が可能となり、これに合わせて夏期の運航も開始されました。夏場は便によりデッキから釣りをすることも出来ます。

特徴であったアルキメディアン・スクリューは初代の4本から2本に減ったものの砕氷能力は向上。氷厚40cmの氷を割りながら進むことが出来るようになりました。

2021年の新造船就航後は、新造船との2隻体制で運航しキャパシティやダイヤ利便性の向上を図るとしています。

 

ガリンコ号III IMERU

 

2019年に3代目の建造計画が公表され、船体の拡大による定員増加や速度向上を図るとし設計されました。

その後三浦造船所にて建造され、2020年7月29日に進水し船名は「ガリンコ号III IMERU(イメル)」と決定。

イメルはアイヌ語で「稲光」「雷」を意味します。2021年1月9日就航予定で、現在は運行しています。

 

ガリンコ号は夏季にオホーツク海クルージング便(5 – 10月)と、フィッシング便(6 – 9月)が出ています。

フィッシング便ではカレイを主な獲物としエサと釣り竿が船内に準備されており、手ぶらで乗船しても釣りを楽しむことができます。

 

また冬季の1 – 3月は流氷観光便となります。

乗船時間は約1時間。流氷を砕く大きなドリルで、砕けた流氷と海水が織りなす神秘的な色彩と、砕かれた流氷が船体から浮き上がってくる様は迫力満点で乗った人だけが目にし、体験出来ます。

また、オオワシやオジロワシやアザラシを見ることができます。

 

目次

余談ですが、皆川亮二の漫画『D-LIVE!!』にガリンコ号2が登場します。

 

 

いかがでしたでしょうか。

 

今後もオホーツク関連の歴史も紹介していこうと思います。

 

それではまた。

 

 

関連記事はこちら

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事 おすすめ記事
  1. 網走南ヶ丘高校放送局全国大会連続出場&網走の人の繋がり♪

  2. 網走の焼肉海鮮炭よしは、焼き肉と海鮮が楽しめる良いお店です。

  3. こんにちは。網走の平賀貴幸の初投稿になります。

  1. 北見市清月町のcafe「Period」さんは、子供達に「食の大切さ」「手遊び、指遊びの効果」を伝えるcafeです!

  2. オホーツク地方の高待遇テレワーク求人情報【在宅勤務・副業可・勤務時間自由・出勤ノルマなし】

  3. 流氷に一番近い駅「釧網線北浜駅」をご紹介!

カテゴリー

アーカイブ

検索

TOP
TOP