秋の風物詩 能取湖のサンゴ草!

皆さん、こんにちは!

北海道北見市でカメラマンとして、日々撮影の仕事をしている亀井です。

今日の北見市は曇り空に覆われ肌寒い一日で経過しました。最高気温は19度と秋らしい

気温でした。明日以降は暖かい日が戻る予報なので、洋服で体温調節が必要となりそう

です。さて、10月に入って本格的な秋を迎えているオホーツクですが、紅葉のピークは

もう少し先になりそうですね。そこで今回は秋に先駆けて能取湖で色づいたサンゴ草を

ご覧頂きます。以前この群生地を一大観光地にすべく作られた木道の影響で、色づきが

悪くなったサンゴ草も現在は綺麗な赤色に戻りつつあり、観光客の姿も戻っている様に

感じます。今回撮影した翌日にはサンゴ草祭りも行われ、賑わいも戻って来た様です。

しかしながら、自然に育っている植物の中に、観光客を入れる為の木道を作る必要が

あったのかは疑問です。私は、現在ある木道を外して撮影していますが、昔の群生地の

方が綺麗だった記憶があります。知床五湖でも自然の中に高架木道を作って、観光客を

増やす事に莫大な費用が投じられました。今では熊の問題もあり安全が確保される中で

知床の風景を楽しむ事が当たり前となりましたが、我々の都合で自然を破壊し観光地化

する意味が本当にあったのか?昔の姿を知っている者として、考えさられる事案です。

皆さんは、どう思いますか?では、今年のサンゴ草をご覧下さい!

関連記事はこちら

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事 おすすめ記事
  1. 網走南ヶ丘高校放送局全国大会連続出場&網走の人の繋がり♪

  2. 網走の焼肉海鮮炭よしは、焼き肉と海鮮が楽しめる良いお店です。

  3. こんにちは。網走の平賀貴幸の初投稿になります。

  1. 高知旅行撮影日記Vo7!

  2. 秋の味覚を収穫・どうやって食べようか!

  3. 株式会社未来ファーム様の3月のおすすめ記事を勝手にピックアップしてみた

カテゴリー

アーカイブ

検索

TOP
TOP